サステナブルファイナンス

国内外のサステナブルファイナンス市場は近年拡大しており、この傾向は今後も継続していくものと考えています。

大和証券ではサステナブルファイナンスにいち早く取り組んでおり、2008年には個人向けに、国内初のインパクトインベストメント債券「ワクチン債(Vaccine Bond)」を販売しました。

国内外の基準整備にも取り組んでおり、2017年・2020年には環境省のグリーンボンドガイドラインの検討会を務めた他、2020年には国際資本市場協会(ICMA)のアドバイザリー・カウンシルに、アジア引受業者として唯一選定されました。

2020年、大和証券グループでは、大和証券の引受体制を更に発展させ、サステナブルファイナンス専門チームを設置しました。お客様である投資家、発行体のニーズに合ったサステナブルファイナンスに係る商品・サービス・ご提案を提供するとともに、サステナブルファイナンスの普及・拡大に貢献すべく、努めています。

サステナブルファイナンスの推進

清水副部長
グローバル・インベストメント・バンキング担当付
サステナビリティ・ソリューション推進役
清水 一滴

大和証券グループにおいてサステナブルファイナンスの推進について取り纏め、先導しています。
1998年から社債発行をはじめとするファイナンス実務を担っていますが、投資家・発行体を含めて、サステナビリティを重視する近年の意識の高まりは経験したことがない状況です。

なぜ、大和証券グループは「サステナブルファイナンス」を推進しているのでしょうか。

大和証券が2008年に国内で初めて販売した「ワクチン債」は、開発途上国の子どもたちに必要とされている予防接種という社会課題のための資金を調達できる仕組みです。
ESG関連のファイナンスのパイオニアであり、以降、市場開拓・拡大のトップランナーとして走り続けています。
SDGsは、2015年に取り纏められた、2030年に向けた行動指針です。
その特徴は「ダイバーシティ=多様性」と共に「地球上の『誰一人取り残さない(leave no one behind)』」という概念にあります。

パリ協定の実現に向けた温室効果ガスの削減目標に向けて、設備投資・研究開発に巨額な資金が必要となります。
また、震災を経験した観点から防災・インフラ、そしてウィズコロナ時代の社会という観点からは医療・教育・食糧システムについて、その重要性が更に増しており、巨額な資金が必要です。

2030年に向けた環境課題・社会的課題は、「遠い・未来」の出来事ではなく、「近い・現在」生じているものです。
大和証券グループは、「ダイバーシティ」「誰一人取り残さない」というコンセプトの下、環境課題・社会的課題のソリューションに繫がる「サステナブルファイナンス」を、2030年に向けてトップランナーとして積極的に推進していきます。

主な実績

<国内>

<海外>

Activity

メディア出演報告

経済教養番組「まなびや-17」

経済教養番組「まなびや-17(セブンティーン)」

ESG投資をわかりやすく伝えるBS-TBSの経済教養番組「まなびや-17(セブンティーン)」に大和証券エクイティ調査部の山田雪乃が出演しました。
当番組は、大和証券公共法人部、デット・キャピタルマーケット第二部、サステナビリテイ・ソリューション推進部監修のもと、SDGs初心者を対象に企画され、企業のSDGs達成に向けた取組みを紹介しました。

<番組内でご紹介した発行体 ※出演順>

  • 富士フィルム株式会社
  • 独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構

メディア出演報告:経済教養番組「サステナブル な毎日~経済が未来のためにできること~」

メディア出演報告

経済教養番組「サステナブル な毎日~経済が未来のためにできること~」

経済教養番組「サ  ステナブル な毎日~経済が未来のためにできること~」

ESGをわかりやすく伝える番組「サステナブルな毎日 ~経済が未来のためにできること~」(BSテレビ東京放送)に大和証券 チーフESGストラテジストの 山田雪乃が出演しました。
当番組は、大和証券 公共法人部、デット・キャピタルマーケット第一〜三部が全面的に監修を行いました。ビジネス層や社会貢献に関心の高い大学生を対象 に企画され、SDGs 達成に向けた企業活動や資金調達方法を事例に沿って紹介しました。

<番組内でご紹介した発行体 ※出演順>

  • 株式会社ポピンズホールディングス
  • 株式会社学研ホールディングス
  • 日本電産株式会社
  • 独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構
  • KDDI株式会社

ICMAの「グリーンボンド原則・ソーシャルボンド原則アドバイザリー・カウンシル」への選出

大和証券株式会社は、国際資本市場協会(International Capital Market Association、以下「ICMA」)のグリーンボンド原則・ソーシャルボンド原則(以下「グリーンボンド原則等」)のアドバイザリー・カウンシル(Advisory Council)に、アジアの引受証券会社として唯一のメンバーに選出されました。

今回の本アドバイザリー・カウンシルへの選出に関しては、SDGs 債に関連した取組みや成果が評価されたものと考えており、当社グループは従来のグリーンボンド、ソーシャルボンド、サステナビリティボンドに加え、サステナビリティ・リンク・ボンド、トランジションボンドといった新たな枠組みの確立・発展に向けて努めると共に、引き続き持続可能な社会の創造に向けて貢献していきます。

IFC ESGスコアリングサーベイ トップパフォーマーに選出(2020年7月)

大和証券は、国際金融公社(IFC)が引受業者向けに、初めて実施したESGサーベイにおいて、最上位グループであるトップパフォーマー(44社中6社のみ)に選出されました。

主なチェックポイント

  • ESGに関するポリシー
  • ESG関連商品の取り扱い状況
  • ステークホルダーとの連携
  • 環境負荷低減への取り組み
  • 非財務情報のレポーティング状況 等

MSCI社のESG格付けにて、大和証券グループ本社が最上級の「AAA」に格上げ(2022年12月)

MSCI社はESG指数の世界最大手です。
当該ESG格付けは、グローバルで産業毎に相対評価され、AAA~CCCの7段階で決定されます。当社の本業におけるSDGs達成に向けた取組みが、外部機関から高く評価されました。

セミナーの開催

大和証券グループでは、発行体、投資家、評価機関の皆様にご協力をいただきながらサステナビリティに関する様々なテーマのセミナーを開催しています。最先端のトピックや考え方をお客様に情報発信することにより、サステナブルファイナンスの普及拡大を目指していきます。

エンゲージメントミーティングの実施

大和証券グループでは、サステナブルファイナンスのさらなる深化を目指し、発行体・投資家との間のエンゲージメントミーティングをアレンジしています。

SDGs債発行体に対して、投資家の率直な意見を伝える場を用意することで、発行体・投資家双方にとって、より良いSDGs債市場の発展に寄与します。

北九州市役所でのエンゲージメント対談の様子
北九州市役所でのエンゲージメント対談の様子

- 自動車リサイクル促進センター × 北九州市(2022/11/30)

2022年11月30日、自動車リサイクル促進センター様と、サステナビリティボンドの発行体である北九州市様との間で、エンゲージメントミーティングを実施しました。

地域振興と交通インフラ整備によるグリーン社会の実現

表紙画像

- JRTT×きらぼし銀行(2021年4月)

今求められる学生支援の在り方

表紙画像

- 日本学生支援機構×日本赤十字豊田看護大学(2021年1月)

地域密着型セミナーの開催 -SDGs×地域振興-

2021年以降、全国各地の支店においてSDGs達成に向けた各団体の取組みを紹介するセミナー(ウェビナー)を開催しています。

詳細はこちらをご参照ください。