人権の尊重
考え方・方針
人権方針
大和証券グループは、企業理念で「高い倫理観を持って社会の持続的発展に貢献する」と明記しています。
人権の尊重を基本理念とする企業文化のさらなる向上を目指し、国際規範に則った人権尊重の取組みを推進するために、ここに「人権方針」を定めます。
- 1.国際規範の尊重
大和証券グループは、国際人権章典(世界人権宣言および国際人権規約)、国連「ビジネスと人権に関する指導原則」、「労働における基本的原則及び権利に関するILO宣言」、「OECD 多国籍企業行動指針」、「ISO26000」、「子供の権利とビジネス原則」等、人権に関する国際規範を支持・尊重します。また、国連グローバル・コンパクト署名企業として「国連グローバル・コンパクト10原則」に賛同します。 - 2.適用範囲
本方針は、大和証券グループ内の全ての会社、役員、従業員に適用されます。また、お客さまやサプライヤーなどあらゆるステークホルダーに対しても、人権の尊重を期待します。 - 3.人権侵害の禁止
大和証券グループは、人を大切にして公正で安全な職場環境を維持するとともに、全てのステークホルダーの人権に配慮します。職務上のあらゆる面において、人種、国籍、出身、信条、宗教、政治、性別、性的指向、性自認、社会的身分、身体的特徴、障がい等を理由とした差別や、セクシャルハラスメントやパワーハラスメント等のハラスメント行為といった人権侵害は容認しません。また、児童労働や強制労働等の不当な労働も容認しません。 - 4.人権デューデリジェンス
大和証券グループは、適切な人権デューデリジェンスを行い、企業活動が与え得る人権への負の影響を未然に防止および軽減することに努めます。 - 5.救済メカニズム
大和証券グループは、企業活動が人権に対して負の影響を引き起こした、あるいはこれに関与したことが明らかになった場合、適切な手続きを通じてその是正・救済に取組みます。 - 6.教育研修
大和証券グループは、全ての役員、従業員に対し、人権に関する正しい知識の教育・啓発活動を行います。同時に人権問題を他人事ではなく自らの問題として捉え、他人の心の痛みに共鳴できる感性を醸成します。 - 7.情報開示
大和証券グループは、人権に関する取組みおよび進捗についてホームページ等で公開し、ステークホルダーの方々に理解頂くよう努めます。 - 8.ステークホルダー・エンゲージメント
大和証券グループは、ステークホルダーとの対話を重視し、本方針を実行します。 - 9.ガバナンス体制
大和証券グループは、人事担当役員を委員長とする「人権啓発推進委員会」を設置し、人権に関する取組みを推進します。なお、本方針については、取締役会にて決定しています。
2022年10月1日制定
人権教育・啓発体制
大和証券グループは、「同和問題をはじめとするあらゆる人権問題の正しい理解と認識を深めるため人権啓発活動や研修を推進する」ことを目的として、1984年から「人権啓発推進委員会」を設置し、目的の実現に向け活動しています。委員会の下にはグループ全部室店長が推進員として組織され、人権・同和問題に対する正しい知識と認識を深めるための人権教育・啓発に取り組んでいます。
また、1998年から、東京に本社を置く企業を中心に120社(従業員約150万人、2025年4月現在)で組織されている「東京人権啓発企業連絡会」に入会し、会員各社と相互研鑽しながら人権教育・啓発体制のさらなる充実を図っています。
委員長 | 大和証券グループ本社 人事担当役員 |
---|---|
副委員長 | 大和証券グループ本社 人事副担当役員兼人事部長 |
委員 | コンプライアンス統括部長、サステナビリティ推進部長、 広報部長、総務部長、人事部人材開発課長 |
推進員 | グループ全部室店長 |
2024年度の取組み
人権研修
2024年度は、4月にグループの新入社員、8月に大和証券全職員、を対象に人権を多面的に理解することを目的とした人権研修を行ないました。また、2025年2月には、グループ全職員に対して、人権に関連する複数の動画を視聴した後、各部室店内のグループごとに、会社や個人としての立場からどのように理解し、課題などがある場合には、どのような対応をすべきかという観点から話し合う「人権啓発勉強会」を実施しました。いずれの研修も人権啓発推進委員会事務局が担当しています。
対象者 | グループの新入社員 457名 |
---|---|
内容 | 人権に関する基礎知識、当社グループの人権尊重の基本理念の理解・認識の修得 |
対象者 | 大和証券の全職員 7,959名 |
---|---|
内容 | それぞれの立場に必要な人権に対する知識と認識の修得 |
対象者 | グループの全職員 |
---|---|
内容 | 人権啓発に係る動画を視聴し、その内容をもとにそれぞれの職場で「話し合い学習会」を実施 |
内部通報制度(企業倫理ホットライン)
当社グループの内部通報制度(企業倫理ホットライン)では、ハラスメント(いじめ、パワーハラスメント、セクシャルハラスメント、マタニティハラスメント等)を含む人権侵害を通報対象の一つとしており、通報があった場合には適切に対処しています。