イニシアティブへの参画
大和証券グループは、金融・経済界はもちろん、さまざまなパートナーシップを通じて持続可能な社会の発展に貢献すべく、下記イニシアティブへの参画・署名・賛同を行なっています。
ESG全般
![]() |
2010年1月に、大和証券グループ本社が署名しました。国際社会における持続可能な発展に貢献すべく、下記10原則を支持し取組みを行なっています。 10原則
|
---|---|
![]() |
2006年5月に、大和証券投資信託委託(現 大和アセットマネジメント)が署名しました。UNEP-FIとUNGCが策定した6つの原則で、機関投資家に対し投資の意思決定プロセスにESGの視点を考慮するよう示したイニシアティブです。今後も当社グループは、責任投資を推進していきます。 |
日本版スチュワードシップ・コード(「責任ある機関投資家」の諸原則) |
環境系
![]() |
2018年5月に、大和証券グループ本社が署名しました。UNEP-FIは、金融機関・政策者・規制当局と協調し、経済的発展およびESGに配慮した金融システムへの転換を進めており、当社グループも金融機関として、環境問題への対応において、国際社会における協働を進めていきます。 |
---|---|
![]() |
気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)は、2015年に金融安定理事会(FSB)によって設立されたタスクフォースで、低炭素経済への移行過程において、気候変動が財務に与える影響の把握および情報開示を企業に対して求めるものです。大和証券グループ本社は、2018年4月に支持を表明するとともに、2019年5月に国内で設立されたTCFDコンソーシアムにも参加しています。 |
![]() |
CDPは、気候変動に関心を持つ機関投資家が連携し、グローバル企業に対して環境問題への 姿勢や取組みに関する情報開示を要求するプロジェクトです。 2004年に同プロジェクトへの賛同を表明しました。 |
持続可能な社会の形成に向けた金融行動原則(21世紀金融行動原則) ![]() |
環境省の中央環境審議会の提言に基づき、環境金融への取組みの輪を広げていく目的で、策定された金融機関の行動指針です。 当社グループは、本原則の起草段階から積極的に関わっており、設立された2011年に署名しています。 |
![]() |
環境省の「グリーンボンド 発行促進体制整備支援事業」では、通常の債券発行手続に加えて要する追加的な外部コストを支援しています。グリーンボンドの発行体に発行支援を行う者(発行支援者)に対して、その発行支援費用を補助するもので、発行支援者の「グリーンボンド発行促進プラットフォーム」への登録公表制度を設けています。 当社グループは制度開始の2018年から登録しています。 |
Climate Bonds Partners Programme ![]() |
Climate Bonds Initiative※の運営によるプログラムで、気候変動対応や低炭素投資に貢献するグリーンボンドの発展を支援するClimate Bonds Partnersが加入するものです。 当社グループは2020年3月に加入しました。
|
ダイバーシティ系
2019年5月、取締役会長と代表執行役社長が30% Club Japanの活動に賛同し、メンバーとして参画しました。 30% Clubは、企業の持続的成長を促進するために、役員に占める女性の割合を向上させることを目的とした世界的なキャンペーンで、2010年に英国で創設されました。日本を含む14ヵ国・地域で展開しており、女性役員割合の向上に大きく貢献しています。 |
人権系
労務管理系
ガバナンス系
東証コーポレートガバナンス・コード |
---|