健康経営
考え方・方針
当社グループは、企業理念に「人材の重視」を掲げています。競争力の源泉は人材であるとの考えにもとづき、将来にわたり社員のウェルビーイング※向上により生産性を高め、組織として高いパフォーマンスを発揮し続けることを目指し、健康経営の推進に戦略的に取り組んでいます。
- ※ウェルビーイング(Well-being):身体的・精神的・社会的に良好な状態。
推進体制
CHO(最高健康責任者)に人事担当役員を選任し、グループ各社の役員も積極的に関与して健康経営を推進しています。毎年、グループ全役職員の健康状態を分析した「健康白書」を作成し、CHO主催の「健康経営推進会議」を四半期ごとにグループ横断で開催することで課題認識、取組みの評価・改善を行ない、健康経営のPDCAを回しています。
こうした取組みの結果、当社は「健康経営」に優れた企業として、経済産業省と東京証券取引所が共同で企画する「健康経営銘柄」に8年連続で選定されています。


また、人事部・総合健康開発センター(医務室)・健康保険組合が強く連携し、三位一体で取組みを行なっています。3者が協働して健康施策に関する企画・発信を行なうほか、日常的に意見交換を行なうことで実効性を高めています。
これまでのあゆみ
主な実績 | 外部評価 | |
---|---|---|
2008年度 |
|
|
2009年度 |
|
|
2010年度 | ウォーキングチャレンジ・禁煙チャレンジ開始 | |
2011年度 | 腹八分目(ハラハチ)キャンペーン開始 | |
2012年度 | レッドケースサポートプログラム(重症者対応)開始 | |
2013年度 | 「健康寿命をのばそうアワード」厚生労働大臣賞 受賞 | |
2014年度 | 「厚生労働白書」に当社グループの取組みが掲載 |
![]() |
2015年度 |
|
![]() |
2016年度 | 「KA・RA・DAいきいきプロジェクト~Healthy Lifestyle~」導入 |
![]()
|
2017年度 | 「ガンばるサポート ~がん就労支援プラン~」導入 |
![]()
|
2018年度 | 女性の健康課題への取組み「Daiwa ELLE Plan」導入 |
![]() |
2019年度 |
|
![]() |
2020年度 | 「ダイワオンラインケア」を導入 |
![]() |
2021年度 |
|
![]() |
目標
健康経営による生産性の向上を測るため、プレゼンティーイズム※1、アブセンティーイズム※2を指標としています。
指標 | 目標値(2030年度) |
---|---|
プレゼンティーズム 損失割合 |
10.0%未満 |
アブセンティーイズム 平均値 |
3.0日以下 |
- ※1何らかの疾患や症状を抱えながら出勤し、業務遂行能力や生産性が低下している状態。病気やケガがないときに発揮できる仕事の出来を100%として、過去4週間の自身の仕事を評価するアンケートを実施して算出。数値が小さいほど生産性が高い。
- ※2病欠、病気休業の状態。過去1年間に自分の病気で何日仕事を休んだかを問うアンケートを実施して算出。日数が少ないほど生産性が高い。
各種健康施策とその効果、健康経営で目指す経営目標とのつながり(戦略マップ)

健康課題
加齢とともに肥満者は増加する傾向があるため、若いうちから健康意識を高める必要があります。特に若年層では、男性の喫煙率が高く、男女とも朝食を抜く割合が増加傾向となっているなど、生活習慣に課題があり、肥満対策とあわせて、適切な生活習慣を維持するための施策が重要です。
生活習慣病リスクでは、特定保健指導レベルに該当する人は男女ともにゆるやかに上昇傾向にあります。
重点領域 | 健康課題 |
---|---|
生活習慣 | 健康リスク保有者(特に肥満、高血圧)の減少および健康的な生活習慣の定着(喫煙、運動・食習慣、睡眠の質向上等) |
若年層 | 若年層の健康意識向上・ヘルスリテラシーの向上 |
女性 | 女性特有の健康課題への対処、女性活躍機会の増加 |
がん | がんの早期発見・早期治療、仕事とがん治療の両立支援 |
メンタル ヘルス |
ストレスに対処するスキルの習得、メンタルヘルス不調の早期発見 |
主な取組み事例・取組みの成果
ダイワオンラインケアの利用増加
Daiwa ELLE Plan(ダイワエルプラン)
女性がん検診の受診率が継続的に改善
若年層の運動習慣は上昇傾向
メンタルヘルスサポートの拡充(マインドフルネス研修)
外部からの評価

- ※当社グループの健康経営の取組みについて、お問い合わせいただいた取引先企業様などにご説明させていただいております。
その他関連データ
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |||
---|---|---|---|---|---|
肥満率(30代)※1 | 男性 | 25.8% | 27.5% | 25.5% | |
女性 | 8.5% | 10.0% | 9.3% | ||
喫煙率 | 男性 | 31.6% | 29.5% | 28.7% | |
女性 | 7.2% | 7.1% | 6.6% | ||
運動習慣者率 | (20代) | 男性 | 25.3% | 27.0% | 27.8% |
女性 | 14.6% | 15.2% | 16.2% | ||
(30代) | 男性 | 20.8% | 21.9% | 23.1% | |
女性 | 11.4% | 11.7% | 12.0% | ||
「睡眠により十分な休養が取れている人」の割合 | 65.0% | 69.0% | 69.0% | ||
プレゼンティーズム損失割合平均値 | 18.7% | 17.0% | 15.2% | ||
アブセンティーズム平均値 | 3.8日 | 3.4日 | 3.4日 | ||
エンゲージメントサーベイ※2 | - | - | 81% | ||
Work Motivation Survey※3 | 仕事 | 3.3 | 3.3 | 3.3 | |
組織 | 3.2 | 3.2 | 3.3 | ||
働く仲間 | 3.2 | 3.2 | 3.3 | ||
成長・ キャリアアップ |
3.2 | 3.2 | 3.3 | ||
報酬 | 3.0 | 3.0 | 3.1 | ||
管理職に占める女性比率 | (グループ連結) | 11.9% | 13.7% | 15.1% | |
(大和証券単体)※4 | 14.5% | 16.3% | 18.3% | ||
ストレスチェック受検率 | 92.5% | 90.8% | 91.8% | ||
高ストレス者率 | 10.3% | 11.8% | 10.6% | ||
定期健康診断の受診率 | 100% | 100% | 100% | ||
定期健康診断後有所見者の医療機関受診率 | 88.3% | 80.5% | 82.2% |
- ※1目標:30歳代肥満率を2024年までに2018年度比3割減(男性20%・女性8%)。2021年度より目標を35歳肥満率から30歳代肥満率へ変更。
- ※2持続可能なエンゲージメント(大和証券単体)。当社グループに対して信頼感を持ち、目標達成に向けた貢献意欲が高い社員の割合を測定する意識調査を匿名で2021年度より大和証券単体、2022年度よりグループ全体で実施。
- ※32021年度で終了。
- ※4目標:2025年までに25%以上。