2022年度(第49回)調査研究助成先Grant Recipients

医学・医療(25件)各100万円
NO 都道府県 所属機関 職名 氏名
(敬称略)
研究課題
1 北海道 北海道大学病院 
医療・ヘルスサイエンス研究開発機構
特任講師 横田 卓 心腸相関~腸内フローラをターゲットとした心不全の進展機序の解明~
2 北海道 北海道大学病院 循環器内科 助教 表 和徳 肺エコーによる急性心不全の高精度診断及びリスク層別法の確立
3 岩手県 岩手医科大学 
内科学講座 腎・高血圧内科分野
助教 菊池 調 大規模住民コホートデータを活用した循環器疾患の長期的危険要因の性差に関する研究
4 栃木県 自治医科大学医学部 
解剖学講座組織学部門
講師 山崎 礼二 脳血流障害に伴う大脳白質病変の病態解明
5 埼玉県 防衛医科大学校 耳鼻咽喉科 講師 栗岡 隆臣 蝸牛神経シナプスと神経髄鞘を標的にした加齢性難聴の新規治療
6 千葉県 千葉大学医学部附属病院 肝胆膵外科 助教 酒井 望 大腸癌の発癌、進展、転移形成における新規治療ターゲットとしてのYAF2の機能解析
7 千葉県 国立がん研究センター東病院 
循環器科
科長 田尻 和子 人工知能を用いた心電図解析によるがん治療関連心機能障害の発症予測と早期診断法の確立
8 千葉県 国立がん研究センター東病院 
放射線品質管理室
室長 橘 英伸 心房細動の治療として最適化された非侵襲的放射線治療アブレーション法の開発
9 東京都 東京大学大学院医学系研究科 
器官病態学 腎臓内科学
准教授 西 裕志 高齢者サルコペニア肥満・慢性腎臓病に対する運動弱者克服療法
10 東京都 東京大学医学部附属病院 
予防医学センター
特任助教 升田 紫 ニュートリゲノミクス手法を用いた脂質合成転写因子SREBP-1における脂肪酸感受機構の解明
11 東京都 日本医科大学付属病院 循環器内科 助教 野間 さつき 循環器疾患実態調査を利用した虚血性心疾患における中高年の女性の臨床的特徴・合併症・予後の解明について
12 東京都 慶應義塾大学医学部 
腎臓内分泌代謝内科
専任講師 山口 慎太郎 肥満2型糖尿病の治療標的としての皮下脂肪の硬さおよび内臓/皮下脂肪比と血管内皮細胞NAD+合成系
13 東京都 慶應義塾大学医学部 
眼科学教室
特任講師 稲垣 絵海 人生120年時代へ向けた、サステイナブルな老化制御への試み
14 東京都 国立がん研究センター研究所 
がんRNA研究ユニット
独立
ユニット長
吉見 昭秀 難治性膀胱がんの病態理解に基づく新規治療法の開発
15 神奈川県 聖マリアンナ医科大学医学部 
内科学(代謝・内分泌内科)
講師 横田 健一 サルコペニア(加齢性筋肉減弱症)における疾患モデルの確立および発症機序の解明
16 山梨県 山梨大学医学部附属病院 循環器内科 助教 植松 学 高齢心不全患者における骨格筋由来因子(マイオカイン)のバイオマーカーとしての臨床的有用性の検討
17 静岡県 浜松医科大学 内科学第二講座 助教 藤澤 朋幸 線毛機能障害に着目した肥満における新型コロナウイルス感染症の重症化機序の解明
18 愛知県 藤田医科大学医学部 
脳神経外科
講師 武藤 淳 悪性神経膠腫に対するインドシアニングリーン(ICG)を用いた術中蛍光診断法の確立と治療法の開発
19 愛知県 藤田医科大学医学部 
内分泌・代謝・糖尿病内科学
助教 村尾 直哉 膵β細胞による老化制御機構の解明ならびに糖尿病予防・抗老化医療への応用
20 愛知県 愛知県がんセンター研究所
腫瘍免疫応答研究分野
ユニット長 井上 聡 閉経後の女性に好発するタイプ2子宮体がんのエピゲノム異常の効率的診断による個別化至適治療法の実現
21 京都府 京都大学大学院医学研究科 
血液・腫瘍内科学
助教 阪本 貴士 ミトコンドリア機能異常を標的とした高齢者に適用可能な急性骨髄性白血病新規治療法の開発
22 京都府 京都大学大学院医学研究科 
医療倫理学分野
客員研究員 松川 愛未 BRCA1/2キャリア女性とパートナーを対象とした性生活に対するリスク低減手術の影響に関する質的探索的研究
23 京都府 京都府立医科大学大学院医学研究科 
内分泌・代謝内科学
病院助教 岡村 拓郎 メタボローム解析による骨粗鬆症の進展に関連する因子の検討
24 大阪府 大阪大学大学院医学系研究科 
生化学・分子生物学講座 遺伝学教室
特任助教 南 聡 1細胞RNA-seq解析を用いたAKI to CKDの病態解明と治療応用:健康長寿の実現に向けて
25 大分県 大分大学医学部 臨床薬理学講座 特任助教 林 宏祐 「医師と患者をつないで病気を治す」次世代の心不全投薬最適化DXツールの開発
  • 所属機関名及び職名は、助成申請時点のものです。
在宅医療・介護(8件)各70万円
NO 都道府県 所属機関 職名 氏名
(敬称略)
研究課題
1 埼玉県 防衛医科大学校 耳鼻咽喉科学講座 助教・言語聴覚士 谷合 信一 高齢声帯萎縮患者に対する呼吸抵抗訓練の嚥下・音声機能への効果検討
2 千葉県 順天堂大学医学部附属浦安病院 助手 越田 剛生 慢性腎臓病に対するリハビリテーション介入の重要性の検証
3 東京都 慶應義塾大学医学部 
スポーツ医学総合センター
専任講師 勝俣 良紀 心血管疾患に対する、運動支援プログラムに関する研究開発
4 東京都 杏林大学医学部
リハビリテーション医学教室
講師 田代 祥一 慢性期脳卒中患者に対する局所型経頭蓋交流電気刺激と外来作業療法の併用療法
5 東京都 複十字病院 リハビリテーション科 理学療法士 大野 一樹 肺非結核性抗酸菌症患者における入院リスクを軽減させる新たな介入戦略の探索:身体活動性に着手して
6 新潟県 新潟医療福祉大学 
リハビリテーション学部 理学療法学科
講師 玉越 敬悟 脳梗塞超早期リハビリテーションによる梗塞巣拡大機構の解明
7 福岡県 福岡大学医学部 准教授 藤岡 伸助 パーキンソン病患者を対象とした、VR卓球プログラムの有効性と実現可能性に関する無作為化オープン比較試験
8 大分県 大分大学医学部 
呼吸器・感染症内科学講座
准教授 小宮 幸作 誤嚥リスクを有する高齢者の肺炎における抗菌薬適正使用指針作成の試み
  • 所属機関名及び職名は、助成申請時点のものです。