変化が激しく、国内の人口が減少する中、企業や官公庁の皆様にとって、既存事業を強靭なものにすること、新たなサービスを創出すること、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを行うことが求められています。
様々なリスクに対応するため、既存事業のバリューチェーン、顧客基盤、ステークホルダーとの連携を強化する必要があります
| バリューチェーンの 強化 | 先の見えない事業環境において、現在のバリューチェーンがこの先も安定である保証はありません。特に食関連産業においては、気候変動や地政学上のリスクが顕在化しており、安定的な原料調達・販売先確保に向けた取り組みを進める必要があります。 |
|---|---|
| 地域の活力向上 | 人口減少・高齢化が進む国内において、顧客基盤の維持は重要課題です。特にインフラ等の地域を顧客とする事業においては、地域の活力低下が顧客基盤の脆弱化につながる恐れがあり、地域経済活性化に向けた取り組みを進める必要があります。 |
| 自治体との関係強化 | 変化の激しい事業環境では、事業基盤となる地域の情報をいち早くキャッチすることが的確な判断につながります。地域の中心として様々な情報が集積する自治体との関係を深めることは、こうした情報の獲得のために重要です。 |
人口減少に伴う国内マーケットの縮小を踏まえ、新たな収益力を確保する必要があります。
| 環境の変化に影響を 受けにくい事業の創出 | 社会や技術の変化に伴い、人々の生活様式は著しく変化しています。これまで必需品だったものがそうでなくなることも珍しくありません。事業を安定的なものとするためには、こうした変化に影響を受けにくいニーズを見極め、新たな収益源とすることが有効です。 |
|---|---|
| 既存アセットを活用した 収益源の創出 | 市場の変化に伴いビジネスの様態が変わると、これまで主としてきた事業のアセットが遊休化することがあります。こうしたアセットはコストとなるため、無駄にせず有効活用することが重要です。 |
サステナビリティへの要請はますます高まっており、企業や官公庁はこうした取り組みを積極的に行い外部に発信することが重要です。
| CSR・SDGsの推進 | 企業や官公庁は責任ある主体として、本来の事業を推進する際に環境・人権等のサステナビリティに配慮するにとどまらず、より積極的な取り組みを行うことが重要です。 |
|---|---|
| 自社/地域の イメージアップ | ステークホルダーから選ばれる企業、地域になるためにはサステナビリティの取組を可視化し、PRすることで、自社や地域のイメージアップに取り組むことが有効な手段の一つです。 |
地域に密着した産業であり、生命に不可欠な「食」の源である「農業」は、企業や官公庁の皆様が抱える課題解決に向むけた選択肢の一つになり得ます。
生命に不可欠な食の原材料を生産する産業であるため、幅広いビジネスの基盤になります。
地域に根差した活動が必要であることから、自社ビジネスの基盤となる地域の活力向上につながる可能性があります。
新しい技術を取り入れて課題解決につなげることで、新たなビジネスチャンスがあります。
活動を行うにあたって、地域のコミュニティや官公庁との連携が必要となるため、自ずと関係性が強化されます。
持続可能な社会に対するインパクトが期待されます。
国内3か所の農園子会社でパプリカ・トマトを生産し、パプリカの一部は自社でピクルスに加工しています。
自社でパプリカとトマトの生産、加工、販売を行うことでビジネスポートフォリオの多角化を実現
| Output 農事業による成果 | 農園子会社3社を経営し、計6haのハウスでパプリカ、トマトを生産 |
|---|---|
| Outcome ビジネスへの展開 | 農業生産そのものをビジネスとしてとらえ、新規事業として展開 結果として本業に加えた新たな売上を創出 |
自農業部門で生産した商品を、本業において顧客とのコミュニケーションツールとして用いることでエンゲージメント向上を実現
| Output 農事業による成果 | 自社で高品質のパプリカとその加工品であるピクルスを生産することで、本業の顧客とのコミュニケーションツールを創出 |
|---|---|
| Outcome ビジネスへの展開 | 本業である証券業務の顧客に配布することで、顧客とコミュニケーションを円滑化 結果として顧客エンゲージメントが向上し、取引機会の増大に寄与 |
農業部門で得た知見をもとにSDGsに関するサービスを付加することで、本業の証券事業の価値向上を実現
| Output 農事業による成果 | 自社で農業生産を実施することで農業・SDGsに関する知見が蓄積 |
|---|---|
| Outcome ビジネスへの展開 | 本業の証券事業において、農業部門で培った知見に根ざしたSDGs関連サービスを提供することで、本業の提案の価値向上を実現 |
農業を通じた課題解決には特有の要点があります。自社で農業生産を行う私たちは、農業と企業経営に対する深い理解をもって構想策定から実行までを一貫してご支援します。
伴走型農業コンサルティングサービスにより、貴社や地域全体の戦略と整合した農業事業の構想策定から、実行まで一貫した支援をご提供します。
企業による農業生産に加え、農業周辺事業のご検討もお任せください。
すでに農業生産、周辺事業に取り組まれているお客様も、モニタリング・診断から改善のご支援をいたします。
一貫したご支援を実施することで、企画・実行が残念な結果になるリスクを押さえます。